もっと見る
婚活で、こんなお悩みがありませんか?
何年か婚活しているけど
この人!
と思える相手に
なかなか出会えない…
人と深く関わるのが
なんだかちょっと怖い…
こんな私でも、
結婚できるかな?…
今の自分は
何か違う気がする…
誰かと助け合いながら
もっと自分らしく
生きたい…!
「もっと出会いがあればきっと結婚相手が見つかる」…?
マッチングアプリや結婚相談所は本当にたくさんあり、いつでも誰かに出会える時代。ただマッチングアプリで実際に結婚できる人は数%と言われています。
「きっと見つかる…」と努力し続け、婚活に疲れていませんか?
終わりの見えないお相手探しを卒業し、本物の結婚相手と巡り合うためには…?
結婚相手は自分の「鏡」…?
「鏡」= つまり、自分自身に注目してみると、意外な発見があるかもしれません。
「すごくいい人だし、頑張って好きになろうとしているんですけど、どうしても無理なんです…」。これは婚活している人に、本当によくあるお悩みです。
無理して頑張って結婚しても、つらいですよね…。
では、無理せず、出会うお相手に自然な形で魅力を感じるためには…??
ありのままの自分自身を受け入れる。
どうか、婚活を頑張りすぎないで。
ご自身の素直な気持ちとペースを大事にしましょう。
心に余裕があるときは、ありのまま自分にもお相手にも優しくなれますよね。
お相手の魅力に気づき、共感し合い、ありのまま受け入れ合える関係とは…
開設以来25年間、相談室リアルラブがメンタリングセッションを継続的に行っているのは、本来のご自身の自然な輝きに気づき、自分を受け入れ、本人が望む成婚へ迷いなく進め、結果を手にできるようになるからです。
自分自身の輝きに気づくと、気になるお相手と対等に向き合うことができるため、やがて互いに惹かれ合うことが可能になります。
幸せな結婚のカギは「お相手」ではなく
あなたの手の中にある。
これが、成婚の最大の秘訣。
「自分軸」を大切にすると、
惹かれ合う奇跡が起きやすくなる…!
「自分軸」を大切にすると、
ありのままの自分を
好きになる。
私達は大人になるまで必死で社会に順応させ、 周囲の期待に応えることに上手になりました。 ただ時々自分自身を見失ったり、疲れを感じることはありませんか?
セッションではまず「自分軸」に意識を向け、本来の自分の声に耳を澄まします。
「メンタリング」
とは?
とは?
「メンタリング」とは、継続的に交流し本人の自発的な成長を支援すること。
メンタリングセッションは、リラックスし対等に向き合い、お互いを尊重し本音で語り合います。
本来のパーソナリティーを取り戻し
自分自身を再発見
自分自身を再発見
人の「違い」とは、その人固有のモチベーション (動機) の違い。
リアルラブの心理セッションは、その人のあり方にふさわしい形で提供しています。
無意識レベルの隠れた才能や強み&弱みに本人が気づくことで、 結婚への意欲を取り戻し、本当に望む幸せな結婚への情熱がよみがえってきます。
リアルラブの定期オンラインセッションで
こんな成果が
あらわれます。
こんな成果が
あらわれます。
自分を好きになり、自分に合ったお相手に出逢えるようになります
自然な流れでお相手に魅力を感じて惹かれ合い、成婚します。
自分自身のネガティブな思考に振り回されなくなり、結婚生活へ希望を持ち婚活できます
家族・ 職場など、 様々な人間関係の問題も解消できます。
気持ちを率直に伝えられるようになり、パートナーとのコミュニケーション力が身につきます。
例年6割以上が成婚しています。
リアルラブ6つの特徴
メーリングリスト&
オフ会・講座・
ワークショップ
ワークショップ
入会すると、会員限定のメーリングリストに参加可能です(無料)。
共通の本を通し語り合ったり、様々な情報を発信しています。
ワークショップやセミナー
成婚報告会
過去イベント実績
過去のイベントの様子を
見てみましょう!
見てみましょう!
結婚相談所の登録をすると…
お見合いやデートは全てが実践練習の場
相談室リアルラブは、自由恋愛や婚活アプリマッチングアプリのコンサルだけでなく、複数の結婚紹介サービスに登録して活動することができます。
お見合いや交際の報告のたびに、
次のステップへ進むサポートをします。
次のステップへ進むサポートをします。
婚活のお見合いやデートだけでなく、どんな形の出会いもご報告ください。
都度セッションで承認し、親密な関係をサポートし、成婚までコミットメントします。
「婚活を楽しめている自分に気づいた!」
「人生の見方が変わった!」
など、現会員さんのリアルな声を
ご紹介。
「人生の見方が変わった!」
ご紹介。
「すばらしい生涯のパートナーに出会えた!」
「二人で過ごすことで人生観が変わった…」
ご成婚者の声をご紹介。
「二人で過ごすことで人生観が変わった…」
-
TSさん・頭の中の大半を占めていた「自分は駄目な人間だ」という思い込みがなくなり、目の前の出来事を冷静に考える余地が生まれ、今までより生きやすくなりました。 ・数年間自分で自分を変えようとしては挫折し努力の方向も定まらず迷走していましたが、人間の普遍的な道筋を示していただいたと思っています。日々少しずつ成長を実感しています。 ・人に話せず自分の中に抱えていた気持ち(=自分は駄目な人間、自分で自分をいい人間と思っていた、自分は異常だ、自分の中の暗い気持ち...・頭の中の大半を占めていた「自分は駄目な人間だ」という思い込みがなくなり、目の前の出来事を冷静に考える余地が生まれ、今までより生きやすくなりました。 ・数年間自分で自分を変えようとしては挫折し努力...
-
YKさん入会してよかったことは、婚活で直面していた問題やモヤモヤの原因や仕組みを知ることができたこと。 原因や仕組みを知ることですっきりするタイプなので。かつ、これらを知っていることで、問題やモヤモヤに当たったときに少し自分の状況を俯瞰して見ることができるようになり、堂々巡りが少なくなった気がする。 月一回のカウンセリングで、婚活や自分自身を振り返ることから離れっ放しにならないのは、これらの優先順位を下げがちな私にとってはありがたい。また、仕事の話な...入会してよかったことは、婚活で直面していた問題やモヤモヤの原因や仕組みを知ることができたこと。 原因や仕組みを知ることですっきりするタイプなので。かつ、これらを知っていることで、問題やモヤモヤに当...
もっと見る
-
RKさん入会してよかったことは自分を知ることができたこと、自分が何を感じているのか何を心配しているのか、自分の感情と向き合う機会ができたことです。 それまでは、イヤな気持ちが湧いてくると、それを見ないように感じないように何か他のことをして紛らわせたりしていました。自分の気持ちを感じることができると、世界に安心感を持つことにつながったと思います。 色々な人の話を聞く機会に、同じことでもこんなに考え方や捉え方がちがうのだと実感しました。自分が思っていた「...入会してよかったことは自分を知ることができたこと、自分が何を感じているのか何を心配しているのか、自分の感情と向き合う機会ができたことです。 それまでは、イヤな気持ちが湧いてくると、それを見ないよう...
もっと見る
-
TMさん入会して前より親との関係、友達との関係、職場の人との関係が楽になった。そのことによって職場で昇進することができた。 そして、前より人に関わることに抵抗がなくなり、自分で考えて行動できることが多くなった。入会して前より親との関係、友達との関係、職場の人との関係が楽になった。そのことによって職場で昇進することができた。 そして、前より人に関わることに抵抗がなくなり、自分で考えて行動できることが多くな...
もっと見る
私たちがありのままお伺いします。
カウンセラーのご紹介
湯田 佐恵子
2000年に設立した「婚活カウンセリングのリアルラブ」は今年で25年目。
そもそもは自分自身の結婚への悩みから始まりました。
独身時代「自分は結婚も人間関係も不適応?」...と悩み、結婚相談所はトータル3つ体験。いいなと思う人にはお見合いを断られ、当時はまだカウンセリングを行うような結婚相談所はほとんどなく、「結婚を止めている心のブレーキは何なのだろう?」と、心理学・性格学・カウンセリングやセラピーを猛烈に学び、その甲斐あって41歳で結婚!42歳で出産。
自分自身の体験をもとに、ちゃんとしたカウンセリングを行える結婚相談所を作ろう!と開設し、今に至っています。
*カウンセリング 実績のべ10000回以上。
2014年「心のブレーキがわかればあなたも結婚できる!」を出版。
婚活、妊活などアラフォーの相談に定評がある。
また夫婦関係、子育て、セックスレスなどの お悩み相談も好評。
・人間力研究所認定MFBトレーナー
・リレーションシップセラピスト
・NLP研究所認定マスタープラクティショナー
・認定NPO法人こころのビタミン研究所 理事
・リソ&ハドソントレーニング修了 エニアグラムファシリテーター
湯田 博和
・人間力研究所認定MFBトレーナー
・心理カウンセラー・セラピスト
・NLP研究所認定マスタープラクティショナー
・エニアグラムファシリテーター
文学、哲学、心理学、エニアグラム(性格学)をこよなく愛する本の虫。 結婚前は「家庭は 男をダメにする」と公言する独身主義だったが、 結婚して初めて、自分自身の握りしめていた観念に気づき、 「結婚」がいかに人間を豊かにしてくれるのかを知る。
受容的カウンセリングが特徴で、会員をユーモアとボケで癒しながら気づきへと導きます。
湯田佐恵子のブログ新着情報
~ありのままの自分を好きになる~
新着情報・ヒロの婚活心理学
-
2025/06/25ヒロの婚活心理学盛り上げ上手なのに、なぜ関係が続かないの?──外向型の人の婚活戦略 婚活心理学Vo...盛り上げ上手なのに、な...
-
2025/06/18ヒロの婚活心理学誠実で優しいのに、なぜ選ばれないの?──内向型の人の婚活戦略 婚活心理学Vol.28誠実で優しいのに、なぜ...
-
2025/06/12ヒロの婚活心理学何度でもやり直せる人は何が違うのか?──エリクソンに学ぶ“レジリエンス婚活”のす...何度でもやり直せる人は...
-
2025/06/05ヒロの婚活心理学何があれば、“きっとうまくいく”と思える自分に変われるか?──自己効力感という心...何があれば、“きっとうま...
-
2025/05/28ヒロの婚活心理学婚活中であることを誰にも言えない人は、なぜ挫折するのか?──成婚者には「受援力...婚活中であることを誰に...
湯田佐恵子/博和のYouTube
自分を好きになる婚活・結婚お悩み相談室
【婚活】「なぜ彼は応えてくれないの?」そのモヤモヤの、真...
【婚活】“いい人”が裏目に?結婚が遠ざかる人の3つの落とし穴...
婚活を左右する”自分ファースト”と“自分軸”──その真意と誤解...
婚活で成婚へ導くのは、自己肯定感よりも自己効力感だった!
【婚活】男が“逃げたくなる”心理とは?女性が気づかない3つの...
婚活が楽になる! 仕事のストレスや孤立も癒せる3つの知恵。
よくあるご質問
-
Qディスプレイ行動とは何ですか?A
ディスプレイ行動とは、動物が求愛や威嚇、縄張りの主張などの目的で、特定の行動や姿勢、音などを誇示する行動のことです。
多くの場合、求愛、威嚇、縄張りの防衛、社会的な相互作用などの目的で使用されます。
求愛: 異性を惹きつけるために、派手な動きや色彩、鳴き声などを誇示することがあります。例えば、鳥類の求愛ディスプレイでは、翼を広げたり、特定のポーズをとったり、美しい鳴き声を披露したりします。
威嚇: 敵を威嚇し、自分の縄張りを守るために、体を大きく見せたり、唸り声を上げたり、攻撃的な姿勢をとったりすることがあります。
縄張り主張: 自分の縄張りを他の個体に知らせ、侵入を防ぐために、鳴き声を発したり、特定の場所で行動を繰り返したりすることがあります。
Search Labs | AI による概要
-
Q結婚したがらない男性の特徴とは?A
結婚したがらない男性、最近多いですよね。主には下記のようなケースが見られます。
1、仕事や趣味を優先する
自分のキャリアや趣味に集中したいという思いが強く、結婚よりも自己実現を優先する傾向があります。
2、経済的負担を懸念する
結婚に伴う生活費や将来の子育て費用に不安を感じ、安定した経済基盤がないと踏み切れないと考える男性も多いです。
3、過去の恋愛経験が影響している
過去の恋愛で傷ついた経験があると、「また同じことを繰り返したくない」と結婚に慎重になります。
特に、長年付き合った相手と別れた経験や、結婚を考えていた相手に裏切られた経験があると、結婚自体にネガティブな印象を持ってしまうことがあります。また、両親の離婚や家庭環境が影響し、結婚に対して不安を抱えているケースも少なくありません。
「結婚をしたがらない男女」が結婚相談所に登録していないかというと、実はそんなことはありません。
今まで結婚を遠ざけて過ごしてきたので意識の上では「結婚したい」と思い、結婚相談所にお金をかけて入って何とか頑張れば結婚できる!と決意し登録するのです。
ところが、今までの暮らしの優先順位はもう生活に染み付き習慣になってしまっているため、交際していてもつい仕事を優先し断られたり、真剣交際に入って結婚間近になってから、なぜかモチベーションが落ちてしまい、困ってリアルラブに相談に来られる方もいらっしゃいます。
3番のケースがご自身に該当するかもしれないと感じた方は、早目のご相談をお勧めします。
関連ブログ:結婚したがらない男が急増中?婚活市場のリアルと対策法
-
Q結婚をしたがらない人が増えていると聞きます。結婚相談所で高額のお金を払っても結婚できる可能性は低いのでは?A
確かにそうですね。日本は少子化が叫ばれて久しいですが未婚率の上昇も顕著で、晩婚化や非婚化が進行しています。この背景には、経済的要因やライフスタイルの多様化などが影響しています。
しかし、婚活市場の拡大は、結婚を希望する独身者にとって大きなチャンスでもあります。多様な婚活サービスやイベントが提供されており、むしろ自分に合ったパートナーと出会う機会が増えています。積極的に行動することで、理想の相手と巡り合う可能性は高まります。
結婚への道は一人ひとり異なりますが、多少時間がかかってもあきらめずに続けることこそが、結婚できる一番の秘訣です。
婚活を通じて新たな出会いや経験を積み重ね自分自身の経験にしていくことで、自分が何を望み、どんな風に今後の人生を生きたいかもっと明確になってきます。
そのためリアルラブでは、婚活体験を咀嚼できるようにメンタリングセッションを行い、気づきや自己発見を促し、パートナーシップへの心を開きモチベーションを高めます。本当に望む、自分らしい幸せな未来を築いていきましょう。
関連ブログ:結婚したがらない男が急増中?婚活市場のリアルと対策法
-
Q親離れできずに結婚を迷っている人の特徴とは?A
過保護・過干渉な親の影響で、親が最優先で、自分の意思がない。あるいは結婚に罪悪感を持ち、不安を感じています。
何かを決めるときに、まず親の意見を確認するのが当たり前になっている。
「親がOKしないならやめよう」「親が反対するなら、この人とは結婚できない」と考えてしまう。自分の幸せよりも親の納得や満足を優先するため、結婚の決断を後回しにしがち。親の価値観に強く影響を受け、「理想の結婚相手」も親の基準で選んでしまいます。
結婚相手が自分にとって適切かどうかよりも、「親が喜ぶかどうか」が重要で、なかなか決められない。
また「何か困ったことがあれば親が解決してくれる」という環境で育ち、心が自立していない。その結果、結婚して新しい家庭を築くことに対して「自分にできるのか?」という強い不安を感じている場合も。
対策:自分の人生を主体的に選択する意識を持ち、「親の意見は参考にしつつ、最終的に決めるのは自分」と考える練習をすることが大事。
ただ、こういったケースは、親の存在が本人にとり圧倒的なだけに、自分だけで親と別の考え方を尊重し育てることはとても難しい…と言えます。
結論:心理カウンセリングを活用し、自分の意志を明確にする
親の影響を受けすぎてしまうと、本来の自分の気持ちが見えにくい。
リアルラブの心理カウンセリングを活用することで、親の価値観と自分の価値観を整理し、冷静に判断する助けになります。
-
Q親の影響で結婚を諦めそうになったときの対処法は?A
親の価値観や期待が原因で結婚を諦めたケースは少なくありません。 しかし、最終的に結婚するかどうかは自分自身の人生の選択です。
下記はケース別のアドバイスです。
1.親が結婚に対して否定的な場合
親自身が結婚生活で苦労した経験があると、「結婚なんてしなくてもいい」「結婚は大変だからやめたほうがいい」といった否定的な意見を持つことがあります。A:この場合、親の価値観と自分の価値観を分け、自分が本当に結婚したいなら、自信をもってじっくり話し合うことです。
2.親の期待が高すぎる場合
「〇〇大学卒」「高収入」じゃないと認めないなど、親が理想を考えることで結婚相手が一瞬感じるケースもあります。
A:親の期待と現実の展望を整理し、最終的に結婚するのは自分であることを意識しましょう。
3.親の依存や過干渉がある場合
「結婚したら親の面倒は誰が見るの?」「あなたがいなくなったら寂しい」など、親が精神的・経済的に子どもに依存している場合があります。また、親がそういわなくても、子供の側が親を心配し、結婚や婚活に踏み切れない人は少なくないです。
A:「親の期待に応えなければいけない」という思い込みを手放すことがまずは大事。
4.親の離婚や不仲の影響で結婚に不安を感じる場合
親が離婚していたり、夫婦仲が良かったりすると、「結婚しても上手くいかないのでは?」と不安になり、無意識に結婚を避けてしまう事があります。
A:「親の結婚」と「自分の結婚」は別物だと理解する。親が上手くいかなかったからといって、自分も同じようになると限りません。
結論:心理カウンセリングを活用し、自分の意志を明確にする
親の影響を受けすぎてしまうと、本来の自分の気持ちが見えにくい。
リアルラブの心理カウンセリングを活用することで、親の価値観と自分の価値観を整理し、冷静に判断する助けになります。
参考になるブログ:結婚を阻む親との癒着。親の反対で破談した実話をご紹介。