もっと見る
そもそも
メンタリングセッションとは?
メンタリングセッションは、
あなたに寄り添い、問題を癒し
望む人生の実現を
サポートするシステムです
メンタリングセッションとは、経験豊富な専門家が相談者のニーズに合わせカスタマイズしたアプローチで、抱えている問題に寄り添いメンタルを癒しつつ、成長と成功(理想のパートナーetc)をサポートします。
体験セッションをはじめ、すべてのコースでメンタリングセッションは実施いたします。これまでに同様の悩みを相談したのに解決できなかった方、複雑なお悩みをお持ちの方にも、専門性を活かしたカウンセリングで的確にアドバイスをいたします。
メンタリングセッションの特徴
01
婚活も、それ以外にも対応!
相談内容は、
1、婚活相談・恋愛相談(お相手の事だけでなく婚活疲れや婚活鬱なども可能。)
2、夫婦関係(セックスレス、妊活、子育て他)3、家族や職場、友人などの人間関係、自分自身の性格や生き方、人生相談など何でもOK。
あなたの人生そのものをサポートいたします。
02
月2回のセッションが可能!
希望すればどのコースも月2回カウンセリングを実施。(zoomも可能)婚活ではお見合いや交際を丁寧に振り返り、都度心構えや行動計画を明確にします。またご自身の気になることや慢性的問題をお訊きし、過去を振り返りリフレーミングし、自己肯定感を高めます。
03
実績豊富な専門家!
婚活カウンセラー歴25年。高成婚率のアドバイザーとして、プロフィールの自己PR、写真の撮り方、お見合いノウハウなどレクチャー&ロールプレイも実施。
カウンセリングは表面的な解決策ではなく、その人に合った本質的な解決策を提示します。
メンタリングセッションをきっかけに
あなたの人生を成功へ!
成功へのアプローチ
ご相談のテーマは、婚活、恋愛相談、結婚生活、人間関係など、何でもOK!
初回の体験カウンセリングで基本的な悩みの原因を明らかになり、多くの方が笑顔を取り戻します。また、継続的なセッションによって悩みの大元にアプローチでき、自分がどうしたいかが明確になります。パートナーシップを手に入れることはもちろんですが、同時にそれだけでなく職場でコミュニティをリードしたり、自己実現が可能になります。お悩み解決が目的ではなく、むしろ「人生に変化を求める方」が対象です。
自分の現在地がわかり、進みたい方向がはっきりし、望む状態を手に入れるための新たな習慣づけが生まれ、自己の魅力に気づき、ありのまま愛し愛されるようになります。
メンタリングセッションは
こんな方におすすめです!
結婚に対する具体的な目標を持ち、成功を目指したい方
婚活で行き詰まっていると感じている方
自己理解を深めたい方
パートナーシップの問題を解決したい方
人生全般のお悩みを抱えている方
家族や人間関係に悩んでいる方
自分の魅力を最大限に引き出したい方
私たちには
豊富なカウンセリング実績があります!
これまでも様々なお悩みをお持ちの方に向き合ってきました
豊富なカウンセリング実績があります!
-
TSさん・頭の中の大半を占めていた「自分は駄目な人間だ」という思い込みがなくなり、目の前の出来事を冷静に考える余地が生まれ、今までより生きやすくなりました。 ・数年間自分で自分を変えようとしては挫折し努力の方向も定まらず迷走していましたが、人間の普遍的な道筋を示していただいたと思っています。日々少しずつ成長を実感しています。 ・人に話せず自分の中に抱えていた気持ち(=自分は駄目な人間、自分で自分をいい人間と思っていた、自分は異常だ、自分の中の暗い気持ち...・頭の中の大半を占めていた「自分は駄目な人間だ」という思い込みがなくなり、目の前の出来事を冷静に考える余地が生まれ、今までより生きやすくなりました。 ・数年間自分で自分を変えようとしては挫折し努力...
-
YKさん入会してよかったことは、婚活で直面していた問題やモヤモヤの原因や仕組みを知ることができたこと。 原因や仕組みを知ることですっきりするタイプなので。かつ、これらを知っていることで、問題やモヤモヤに当たったときに少し自分の状況を俯瞰して見ることができるようになり、堂々巡りが少なくなった気がする。 月一回のカウンセリングで、婚活や自分自身を振り返ることから離れっ放しにならないのは、これらの優先順位を下げがちな私にとってはありがたい。また、仕事の話な...入会してよかったことは、婚活で直面していた問題やモヤモヤの原因や仕組みを知ることができたこと。 原因や仕組みを知ることですっきりするタイプなので。かつ、これらを知っていることで、問題やモヤモヤに当...
もっと見る
-
RKさん入会してよかったことは自分を知ることができたこと、自分が何を感じているのか何を心配しているのか、自分の感情と向き合う機会ができたことです。 それまでは、イヤな気持ちが湧いてくると、それを見ないように感じないように何か他のことをして紛らわせたりしていました。自分の気持ちを感じることができると、世界に安心感を持つことにつながったと思います。 色々な人の話を聞く機会に、同じことでもこんなに考え方や捉え方がちがうのだと実感しました。自分が思っていた「...入会してよかったことは自分を知ることができたこと、自分が何を感じているのか何を心配しているのか、自分の感情と向き合う機会ができたことです。 それまでは、イヤな気持ちが湧いてくると、それを見ないよう...
もっと見る
今なら無料体験セッションが無料!
まずはお気軽に無料で相談してみませんか?
よくあるご質問
-
Q結婚したがらない男性の特徴とは?A
結婚したがらない男性、最近多いですよね。主には下記のようなケースが見られます。
1、仕事や趣味を優先する
自分のキャリアや趣味に集中したいという思いが強く、結婚よりも自己実現を優先する傾向があります。
2、経済的負担を懸念する
結婚に伴う生活費や将来の子育て費用に不安を感じ、安定した経済基盤がないと踏み切れないと考える男性も多いです。
3、過去の恋愛経験が影響している
過去の恋愛で傷ついた経験があると、「また同じことを繰り返したくない」と結婚に慎重になります。
特に、長年付き合った相手と別れた経験や、結婚を考えていた相手に裏切られた経験があると、結婚自体にネガティブな印象を持ってしまうことがあります。また、両親の離婚や家庭環境が影響し、結婚に対して不安を抱えているケースも少なくありません。
「結婚をしたがらない男女」が結婚相談所に登録していないかというと、実はそんなことはありません。
今まで結婚を遠ざけて過ごしてきたので意識の上では「結婚したい」と思い、結婚相談所にお金をかけて入って何とか頑張れば結婚できる!と決意し登録するのです。
ところが、今までの暮らしの優先順位はもう生活に染み付き習慣になってしまっているため、交際していてもつい仕事を優先し断られたり、真剣交際に入って結婚間近になってから、なぜかモチベーションが落ちてしまい、困ってリアルラブに相談に来られる方もいらっしゃいます。
3番のケースがご自身に該当するかもしれないと感じた方は、早目のご相談をお勧めします。
関連ブログ:結婚したがらない男が急増中?婚活市場のリアルと対策法
-
Q結婚をしたがらない人が増えていると聞きます。結婚相談所で高額のお金を払っても結婚できる可能性は低いのでは?A
確かにそうですね。日本は少子化が叫ばれて久しいですが未婚率の上昇も顕著で、晩婚化や非婚化が進行しています。この背景には、経済的要因やライフスタイルの多様化などが影響しています。
しかし、婚活市場の拡大は、結婚を希望する独身者にとって大きなチャンスでもあります。多様な婚活サービスやイベントが提供されており、むしろ自分に合ったパートナーと出会う機会が増えています。積極的に行動することで、理想の相手と巡り合う可能性は高まります。
結婚への道は一人ひとり異なりますが、多少時間がかかってもあきらめずに続けることこそが、結婚できる一番の秘訣です。
婚活を通じて新たな出会いや経験を積み重ね自分自身の経験にしていくことで、自分が何を望み、どんな風に今後の人生を生きたいかもっと明確になってきます。
そのためリアルラブでは、婚活体験を咀嚼できるようにメンタリングセッションを行い、気づきや自己発見を促し、パートナーシップへの心を開きモチベーションを高めます。本当に望む、自分らしい幸せな未来を築いていきましょう。
関連ブログ:結婚したがらない男が急増中?婚活市場のリアルと対策法
-
Q親離れできずに結婚を迷っている人の特徴とは?A
過保護・過干渉な親の影響で、親が最優先で、自分の意思がない。あるいは結婚に罪悪感を持ち、不安を感じています。
何かを決めるときに、まず親の意見を確認するのが当たり前になっている。
「親がOKしないならやめよう」「親が反対するなら、この人とは結婚できない」と考えてしまう。自分の幸せよりも親の納得や満足を優先するため、結婚の決断を後回しにしがち。親の価値観に強く影響を受け、「理想の結婚相手」も親の基準で選んでしまいます。
結婚相手が自分にとって適切かどうかよりも、「親が喜ぶかどうか」が重要で、なかなか決められない。
また「何か困ったことがあれば親が解決してくれる」という環境で育ち、心が自立していない。その結果、結婚して新しい家庭を築くことに対して「自分にできるのか?」という強い不安を感じている場合も。
対策:自分の人生を主体的に選択する意識を持ち、「親の意見は参考にしつつ、最終的に決めるのは自分」と考える練習をすることが大事。
ただ、こういったケースは、親の存在が本人にとり圧倒的なだけに、自分だけで親と別の考え方を尊重し育てることはとても難しい…と言えます。
結論:心理カウンセリングを活用し、自分の意志を明確にする
親の影響を受けすぎてしまうと、本来の自分の気持ちが見えにくい。
リアルラブの心理カウンセリングを活用することで、親の価値観と自分の価値観を整理し、冷静に判断する助けになります。
-
Q親の影響で結婚を諦めそうになったときの対処法は?A
親の価値観や期待が原因で結婚を諦めたケースは少なくありません。 しかし、最終的に結婚するかどうかは自分自身の人生の選択です。
下記はケース別のアドバイスです。
1.親が結婚に対して否定的な場合
親自身が結婚生活で苦労した経験があると、「結婚なんてしなくてもいい」「結婚は大変だからやめたほうがいい」といった否定的な意見を持つことがあります。A:この場合、親の価値観と自分の価値観を分け、自分が本当に結婚したいなら、自信をもってじっくり話し合うことです。
2.親の期待が高すぎる場合
「〇〇大学卒」「高収入」じゃないと認めないなど、親が理想を考えることで結婚相手が一瞬感じるケースもあります。
A:親の期待と現実の展望を整理し、最終的に結婚するのは自分であることを意識しましょう。
3.親の依存や過干渉がある場合
「結婚したら親の面倒は誰が見るの?」「あなたがいなくなったら寂しい」など、親が精神的・経済的に子どもに依存している場合があります。また、親がそういわなくても、子供の側が親を心配し、結婚や婚活に踏み切れない人は少なくないです。
A:「親の期待に応えなければいけない」という思い込みを手放すことがまずは大事。
4.親の離婚や不仲の影響で結婚に不安を感じる場合
親が離婚していたり、夫婦仲が良かったりすると、「結婚しても上手くいかないのでは?」と不安になり、無意識に結婚を避けてしまう事があります。
A:「親の結婚」と「自分の結婚」は別物だと理解する。親が上手くいかなかったからといって、自分も同じようになると限りません。
結論:心理カウンセリングを活用し、自分の意志を明確にする
親の影響を受けすぎてしまうと、本来の自分の気持ちが見えにくい。
リアルラブの心理カウンセリングを活用することで、親の価値観と自分の価値観を整理し、冷静に判断する助けになります。
参考になるブログ:結婚を阻む親との癒着。親の反対で破談した実話をご紹介。
-
Q親と関係が悪いです。婚活しても、結婚を親に反対されたらどうすればいいでしょうか?A
まずは、ご両親の価値観を理解しましょうね。ご自分と価値観が違い、今後の生き方が違っても、ご両親の価値観がなぜ生まれたのかを、相手の立場に立って共感的に理解することは可能です。そのうえで丁寧に話し合えば、冷静に対話することができ、互いをさらに深く知ることができるようになります。
最終的には、ご両親のご意見を尊重しつつも、ご自分の人生を決める覚悟を持ちましょう。
価値観は、お互いにすぐに変えることは難しいですので、時間をかけてゆっくりと理解し合いましょう。
参考になるブログ:結婚を阻む親との癒着。親の反対で破談した実話をご紹介。